仙台市議会 > 1995-12-12 >
平成7年第4回定例会(第5日目) 名簿 1995-12-12
平成7年第4回定例会(第5日目) 本文 1995-12-12

  • "不倫"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 1995-12-12
    平成7年第4回定例会(第5日目) 本文 1995-12-12


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時一分開議 2: ◯議長(大内久雄)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第五号に記載のとおりであります。             ━━━━━━━━━━━━━━     日程第一 会議録署名議員の指名 3: ◯議長(大内久雄)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条の規定により、田村温義君及び岩崎武宏君を指名いたします。             ━━━━━━━━━━━━━━     日程第二 一般質問 4: ◯議長(大内久雄)日程第二 一般質問を行います。  順次発言を許します。  まず、青野登喜子君に発言を許します。     〔三十九番 青野登喜子登壇〕(拍手) 5: ◯三十九番(青野登喜子日本共産党青野登喜子でございます。  まず最初に、市の行政改革大綱についてお尋ねいたします。  藤井市政は、去る十月三十一日、事務事業の再点検、組織、機構の再構築、外郭団体の運営の適正化、定員管理の適正化、組織の活性化などから成る仙台市行政改革大綱を発表しました。  この行革大綱では、福祉を進める民生局と保健、医療に携わる衛生局の統合や、保険年金窓口福祉事務所を統括する区役所福祉部と保健所を統合して、一局十数部十数課を一挙になくすというかつてない組織、機構の大再編成が打ち出されています。また、事務事業の見直しと言って、図書館や児童館、児童センター、母子寮、八木山動物園の管理運営の委託、学校給食センターごみ収集運搬体制などの外注、委託化などを二十二項目にわたって列挙し、来年度から三年間で、現行の市長部局職員数を三%削減する方針です。これによって、市民の暮らしや福祉にかかわる事業や施設が縮小され、市の職員は約百六十人も減らされることになります。  今、政府は新たな住民犠牲の地方行革大綱を自治体に押しつけています。これらは、新たな自治体再編を図るために、権限は移譲するが財政は自前で確保しなさいという地方分権や、大企業の利潤追求の便宜を図り、保育所など措置制度を外して公的義務を取り払おうとする規制緩和と一体のものとして、事務事業の見直し、定数削減、民間委託など、どこでも共通した手法でもって展開されています。  今度の仙台市の行革大綱も例外ではありません。藤井市政は、市民のニーズは多様化し、より質の高い行政サービスが求められていると市民向けに言っていますが、そうした政府の戦略に沿って進められる自治体リストラそのものです。  市民の間からは、行革大綱を新聞報道で知って驚きました、図書館なども民間委託されるのではないか、巨大ビル建設には熱心で市民の福祉は切り捨てるのか、などの批判や不安が高まり、市職員の中からも、市役所のあり方はどうなるのか、といった心配の声が寄せられております。市長は、こうした市民の声をどのように受けとめられておられるのか、まずお尋ねいたします。
     私は、藤井市政が打ち出した行革大綱は市のやるべき仕事を縮小し、企業にゆだねたり民間に任せていく方向を示したものであり、そうした行政のあり方は地方自治法に照らしても、住民の安全、健康及び福祉を保持するという自治体本来の役割を覆すほど重大であると受けとめざるを得ません。市民の命と健康を守る保健、医療、福祉の分野で、市の高齢者保健福祉計画の実施と充実がいよいよ重要な段階に入ってきている今、その専門性がフルに発揮されていくべき保健所と区福祉部の統合をなぜに行うのでしょうか。  また、母子保健や食品公害問題など、予防や衛生上の分野を担っている保健所は、今後ますます市民に密着した地域保健を高い次元で確保していくことが求められているときだけに、統合によって公衆衛生の仕事が体制上弱体化されるのではないかということが危惧されます。  保健所と福祉事務所の統合は、保健と福祉の垣根を越えることを目指すものと言われますが、だとするならば保健所、福祉事務所の現場でどういう問題があり、組織の統合によってそれがどう解決されるかということについて、どれだけ論議が進められたのかが問われなければなりません。地域における保健、福祉活動をきめ細かく展開していくための体制の確立は確かに急務でありますが、それは今回のような上からの一方的な押しつけによるのではなく、保健所、福祉事務所、それにホームヘルプ部門などでの合同の論議を積み重ね、真に住民のニーズにこたえられるような総合的な保健、福祉体制のあり方を提言する中から、必要であれば組織提言と適正な人員配置について改善していくというのが本来のあり方ではないでしょうか。現場でのそうした論議の積み重ね抜きの上からの提起は、結局は政府の指示を受けた自治体のリストラの一環としての行革でしかないことをはっきり示しているのではないでしょうか。  現在の地域保健法社会福祉事業法には、保健所や福祉事務所を設置することを義務づける、いわゆる必置義務があり、保健所長は医師であることが必要、福祉を担当する職員は専任でなければならないと規定されています。  ところが、全国に先駆けて両機関を統合した広島県では、総合保健福祉センターを設けましたが、県の組織改正の動機は、アジア競技大会の要員確保のためのリストラ、大会準備に間に合わせるためにセンター設置についても十分な準備期間がとれなかったためと解説する関係者もいます。政令市の北九州市の場合は、訪問指導とホームヘルパー派遣など、両者のサービスがスムーズに提供できるようになったと言われる面もあるようですが、組織統合によって、これまで保健所で行っていた保健指導や母子保健といった業務は福祉部、旧福祉事務所に移り、保健部に残された対人業務は、精神衛生、結核予防など、ごくわずかとなり、旧来の保健所と比べるとセンターの保健部の空洞化が懸念されています。こうしたやり方に対し、地域保健に携わってきた専門家の間からは、保健所つぶしを警戒する指摘もあります。  このように見たとき、保健所は新たな意味でその役割の発揮が求められていると思いますが、藤井市長はその機能を縮小するようなやり方を改めるとともに、今後の保健所の役割をどう考えておられるのかをお示しいただきたいと思います。  今度の行革大綱では、ごみ処理、給食、土木などの現業分野の委託、規模縮小が大きなねらいとされています。しかし、外注や委託化を進める安上り一辺倒の行革では、市民生活を守ることはできません。阪神大震災直後、復旧支援に参加した仙台市の職員は、本市においても職員がふだんから作業の経験を積んでおくことが大切だ、余りにも委託業務だけで対応していると災害時には役に立たないと、市が発行したレポート集に貴重な体験を載せています。  市の仕事の一つ一つは、例えばごみ処理は人間と自然の物質代謝を公共的に担っており、学校給食は食生活、文化の面から子供たちの発達を保証する教育の一環として位置づけられています。藤井市政が事務事業のあり方を見直すのは、行政経費を削減することが最大の動機となっているようですが、食糧費の削減の方は一割程度にすぎないということです。経費削減の方向が間違っているのではありませんか。  また、行革を進める理由として、市債残高の急増で本市の財政の弾力性が失われつつあるなどを挙げておりますが、市の借金が一兆円近くにも急増したのはどうしてでしょうか。藤井市政が大型プロジェクト事業優先で、ゼネコン汚職を生み出した石井前市政の路線を継承して、バブルが崩壊した後でも、東北一の巨大ビル建設を目指す仙台駅北部再開発を初め、大型事業を推進してきたからにほかなりません。こうした大型プロジェクト優先のツケを一層の福祉、医療切り捨てで乗り切ろうとするのは本末転倒です。  財政困難の原因は、浪費型公共事業に起因しているわけですから、本来ここにメスを加え、財政の運営の抜本的な見直しを図るのが筋ではないでしょうか。市長にお尋ねいたします。  最近、市が発表した新総合計画策定調査中間報告では、仙台市は都市集積によって、自動車公害、ごみ増加、緑の保全など、大都市型環境問題が懸念され、都市成長の限界に触れざるを得ない状態となっています。  この中間報告をめぐって、マスコミからも藤井市政の中枢都市づくりが、都心地区では人口の空洞化、産業創出は明確な戦略が見えず、交通量の増加により慢性的な交通渋滞、女性センターや音楽堂などのコンセプトも市民の利便性も公にされず、市民不在などと指摘されるようなさまざまな矛盾が噴き出し、市政運営が大きな変革期にあることが示唆されています。  そこで、市長にお尋ねします。自治体の役割は住民の安全、健康、福祉の充実にあるのであって、巨大ビル建設や大規模地域開発の推進にあるのではないのですから、この行革大綱は白紙に戻して、市民や職員の意見をよく聞きながら、時間をかけて再検討すべきではないでしょうか。この点での市長の御答弁を求めます。  次に、在宅福祉のかなめとなっているホームヘルプ事業の充実についてお伺いいたします。  最近、仙台市民五百人を含む一千人を対象にして、県社会福祉協議会県福祉人材サービスセンターが行った福祉に関する意識調査では、現在の福祉サービスに満足しているのはわずか二割強にとどまっているのに対して、不満と答えている市民は四五%にも及んでいることがわかりました。こうした中で、高齢者への二十四時間対応ホームヘルプサービスが、県内でも南郷町に続いて塩釜市でも国庫補助事業で始まっています。今、安心して老後を過ごせる市町村をと全国各地で高齢者と家族、住民と自治体が力を合わせて、豊かな福祉を築く取り組みを進められていますが、二十四時間対応のホームヘルプサービスは、ますます切実な課題となっています。  現在、仙台市におけるホームヘルプサービスは、財団法人仙台在宅福祉サービス公社において一元的に実施されています。ホームヘルパーは、九五年十月現在、主任ヘルパー三十七名、嘱託三十名、登録ヘルパー五百八十五名となっています。総勢六百五十二名のヘルパーさんが、市内の三つのヘルパーステーションに配置され、寝たきりやひとり暮らしの高齢者に対する日常生活の援助がなされています。  しかし、今の仙台市のやり方は、昼間の時間帯の限られた範囲でしか行われておりません。そのために要介護世帯では、少しも目が離せない、自分の時間がほとんどとれないといった悩みが聞かれます。さらには、訪問先での仕事の内容、やり方についても、少しでも新しい問題が起きると一々問い合わせをしないと仕事ができない、マニュアル以外のことは一切しないといった例が指摘されています。  これは、個々のヘルパーさんの問題というよりは、登録ヘルパーが圧倒的比重を占めているところから起きている問題と言わなければなりません。今後、早朝や夕方、夜間の派遣回数をふやしてほしいといった要望にこたえるためには、常勤ヘルパーの確保、ヘルパーの身分保障、待遇改善など、なお一層の条件整備が求められていると思いますが、いかがでしょうか。  先日、私は、市を挙げて二十四時間在宅ケアに取り組み、一年三百六十五日派遣できる体制を確立し、日曜や祭日も対応するホームヘルプ事業に取り組んでいる大阪府の枚方市を視察してまいりました。枚方市では、この数年の間にホームヘルパーを大幅にふやし、ヘルプ事業を年度ごとに充実させ、最初は午前八時から午後五時までのサービスでしたが、次に午前七時から午後十時まで派遣時間を拡大し、そして夜間対応へルパーを創設して、二十四時間サービスを実施するまでにこぎつけています。寝たきりなど介護を必要とする高齢者には、訪問看護と組み合わせての朝、昼、夕方、夜と毎日二十四時間対応の巡回型ホームヘルパーの派遣が実現することによって、お年寄りに笑顔が戻り、御家族からは休息がとれる、いつでも来てくれるとわかっていると安心して介護に当たれるなどと大変喜ばれ、介護者の肉体的負担ばかりか、精神的負担の軽減や解放につながっていることが明らかとなっています。  枚方市は、人口四十万人足らずですが、在宅ケアを進めるために市内を六つのブロックに分けて、ホームヘルパーのチームと看護婦、保健婦さんが連携プレーをとって、きめ細かなホームヘルプサービスを行っています。こうすることによって、要介護者の一人一人の状態がつぶさに把握することができ、行き届いたサービスを可能にしたと言われています。  また、ホームヘルパーは、高齢者の尊厳を守る専門性を持った仕事であり、笑顔で安心して仕事に打ち込めるよう、身分保障、労働条件、研修などを改善する中で、どうしても常勤職員のヘルパーをふやさなければならないという結論に達したそうです。今では、正規職員のヘルパーを中心に手厚いケアが行われてきていますと、市の福祉課長さんが誇りを持って語っておられました。  藤井市長は、仙台の中枢都市づくりを主張し、大都市化の方向で施策を推進されておりますが、政令都市仙台でも区を幾つかの地域に分けて、住民と密着した施策をいかに進めるか検討し、在宅ケアの抜本的強化を図ることを求めたいと思いますが、いかがでしょうか。  ところで、政府は、世論に押されて新ゴールドプランを示しましたが、何よりも目標の点では住民の要求を満たすにはほど遠い上に、ホームヘルパー十七万人計画にしても、その七割は非常勤職員という、身分不安定のパート頼みの計画にとどまっています。財源保障と専門職員の確保対策の点では、具体策を示そうとしていません。これでは、今市町村が立てている、まだまだ不十分な高齢者保健福祉計画の実現すら危ぶまれる事態です。しかも、福祉を拡充するには、消費税率の引き上げを認めよと開き直っていることに国民の批判が高まっています。  こうした中で、枚方市などでは、在宅ケアを地域と住民の生活実態に根差して進めるために、国の費用負担基準を緩和して、ヘルプサービスを受けやすいように独自の施策で進めています。  こうした国基準に自治体が上積みしてヘルプ事業を進めるやり方は、ほかでも横浜市、川崎市や東京都などで行っています。当市としてもこうした取り組みを行うよう、市長に御検討を求めたいと思いますが、いかがでしょうか。  枚方市が二十四時間ケアに本格的に取り組み始めたのは、九三年度、九四年度と市長、助役を先頭に、職員そして市民も参加して、北欧諸国の先進的な福祉制度の視察をしてきたことがきっかけだそうです。  九四年度高齢者保健福祉海外調査団団長の枚方市小椋助役は、「デンマーク、スウェーデンという国が、いかに個人の生活を大切にする生活大国であるかを痛感しました。プライエム、高齢者住宅やデイケアセンターなどの施設のすばらしさは言うに及ばず、そこで生活し、あるいは活動していらっしゃるお年寄りの生き生きとした表情を見ていると、人間社会のありようについて改めて考えさせられる思いでした。たとえ要介護の状態になったとしても、本人が希望するなら可能な限り自宅での生活を継続できるような支援体制が確立されていること、すなわち、個人の自己決定の自由を最大限に尊重するという理念に基づいて、各般の施策を展開している点に大きく学ぶところがありました」と報告集に書かれておられます。私は、とても重要なことをつかんでこられたと思います。  既に御承知のとおり、北欧などではホームヘルパーは、家事とか相談、助言という手段、技術を通して、家族なり対象になっている人々を支えていくという専門的な仕事として位置づけられており、スウェーデンでは人口一万人に対して八十七・六人ものヘルパーが配置されています。同様に見ると仙台市では、一万人に対して六・八人ですから、スウェーデンは実に仙台の約十三倍も多い水準です。枚方市では、市のトップがみずから視察して福祉の理念をとらえ、シンポジウムなどもやって、二十四時間ヘルプ事業を実行している姿勢は高く評価されます。  当市においても先進的な福祉のあり方を大いに参考にされて、ホームヘルプ事業の拡充を図るべきと思いますが、いかがでしょうか。  次に、固定資産税都市計画税の軽減措置を図る問題についてお尋ねします。  固定資産税は、前回の九四年度に評価替えが行われ、大都市圏の場合はそれまで公示価格の二割だった土地評価額が、全国一律に七割に大幅に引き上げられました。そのために、庶民の住む住宅用地や家屋、中小零細商店や工場の固定資産税がはね上がり、市民の暮らしにずしりとのしかかりました。余りにも高過ぎる固定資産税に対する国民の怒りが沸き起こり、政府は批判をかわそうと臨時措置として二年連続で負担緩和を行いましたが、幾ら緩和措置をとったとしても、最終的には公示価格の七割の評価額に相応する負担が求められているわけですから、税額は毎年上昇しています。  こうした中で、バブル経済が崩壊し、固定資産税や相続税の重税感が高まって、大きな社会問題、政治問題となっています。そのために大阪府では、相続した不動産をすべて売っても相続税を払えないという裁判が起こり、こうした不合理が生じることは法は予定しておらず、違憲の疑いが強いとする司法判断が下されています。バブル経済がいかに異常なものだったかを物語るとともに、投機の対象でない庶民の住宅などに大変な重税になっていることを示しています。  政府は、規制緩和と称して大企業が保有する遊休地に課せられている地価税を撤廃する方向に向かいながら、市民の固定資産税税率引き下げは絶対にやろうとしません。今、各方面から大企業には地価税をなくし、固定資産税に手をつけないというのはおかしいという疑問の声が寄せられていますが、国民の納得が得られないのは当然ではないでしょうか。  固定資産税の評価額のもとになっている地価公示を見ますと、仙台市の住宅地及び商業地は三年連続して下落しています。最も下落しているところでは、商業地で青葉区国分町二丁目は、九三年マイナス一八・八%、九四年マイナス二一・五%急落し、住宅地でも青葉区台原四丁目が九三年六・六%、九四年が一〇・六%も下落しています。こうして、最近では地価が下落しているにもかかわらず、税額は上昇しているという矛盾も生まれ、固定資産税と国保税で百万円近くになるが、不況で売り上げがさっぱり、このままでは商売が続けられない、土地を手放すしかないがバブル崩壊で土地の価格は安いという痛切な声が上がっています。市民が高過ぎる固定資産税で生存権さえ脅かされるような状態になっています。  さて、前回の評価替えから一年半近くが経過した今日、九七年度に行われる固定資産税の評価替えのために、早くも作業に入り始めておりますが、固定資産評価額都市計画税の課税標準となり、また国保料や保育料の資産割の基準となるものだけに、市民生活への影響ははかり知れません。そもそも土地の売買を前提とする地価公示価格に、固定資産税の決め方を合わせていくこと自体が無理なやり方ではないでしょうか。  私たち日本共産党は、かねてより土地の使用形態に応じて収益の大きい大企業や銀行などの用地は高く、中小企業や一般商店の方々の用地は低く抑え、庶民の住宅用地をさらに低くなるように固定資産税の評価を収益還元方式に改めていくことが必要と述べてきました。この考え方は、非常に合理的と多くの方々の要求にもなっています。また、国民の生存権、財産権を守るという立場から、土地や家屋に対して、一定の範囲で非課税にすることを目指すべきではないでしょうか。すなわち、二百平方メートルまでは非課税にすることや基礎控除方式の導入などを検討する必要があると考えますが、そういう方向を目指すことについての市長の御所見をお伺いいたします。  また、固定資産税の標準税率を条例で引き下げることは、法律上は可能と言われていますから、市みずからの判断で引き下げる努力をすべきではないでしょうか。国に対しても、評価基準の引き下げや標準税率の引き下げを図るよう、強く働きかけるべきであると考えますが、どうでしょうか。  さらに、都市計画税は、もともと課税されていなかった旧秋保町地域や旧宮城町地域も政令市になって課せられることになりました。この都市計画税は、全国で課税が行われている自治体のうち、五〇%の自治体が標準税率〇・三%以下に引き下げています。当市としても、市民の暮らしを守る立場に立って、都市計画税の減税を求めますが、いかがでしょうか。  次に、基地、安保問題、非核平和都市宣言についてお伺いいたします。  沖縄での痛ましい少女暴行事件は、私たち国民に大変な衝撃を与え、日米安保条約のもとで、日本の国民がどんなに屈辱的な立場に置かれているかを一挙に明るみに出しました。戦後五十年を経た今もなお、日本には百四十近い米軍基地があり、多くが沖縄に集中していますが、沖縄では一九七二年の本土復帰から数えて、米軍の殺人、婦女暴行事件など凶悪犯罪だけでも五百九件に及んでいます。沖縄以外でも、この五年間だけで米兵による日本人殺害は、二十二件も起きています。二度とこうした事件を起こさないために、米軍犯罪の根絶、被害者への完全補償、日米地位協定見直し、米軍基地の整理、縮小の四点は、沖縄県民の差し迫った要求となっています。  また、日米安保条約の是非をめぐる国民世論も今大きく動き始めています。日本経済新聞社が十月に行った世論調査では、日米安保条約を維持していくべきだの意見が、前回の八月調査時点では五九・八%だったものが、今回四三・五%へと大幅に低下し、逆に、日米安保条約は解消すべきだの意見が、前回の二八・七%から四〇・二%へと急増しています。調査に当たった新聞社自身が、予想をはるかに超えた結果である、尋常なことではないと解説するほどの短期間での大きな変化でした。  ところが、米軍は、沖縄での実弾による軍事演習の再開を強行しました。そして、実弾演習を本土に移して分散させようとしており、その候補地の一つに宮城県の王城寺原演習場が挙がっていることは重大です。先日、我が党は、松本善明衆院議員を先頭に防衛庁を訪れて、王城寺原演習場への実弾演習移転を許さず、基地の縮小、廃止を求めて交渉しました。防衛庁の担当者は、地元の意向を無視して移転することは難しい旨を表明していました。地元の一つ大衡村の村長も移転反対を表明していますが、藤井市長は、市民の声を代表して移転反対、基地廃止の表明をされてはいかがでしょうか。  また、苦竹自衛隊駐屯地霞目飛行場については、日米地位協定のもとで共同使用基地に位置づけられています。その苦竹基地は、市街地にあるために道路が分断され、均衡のとれたまちづくりに大きな支障を来しています。また、霞目飛行場は、九十二ヘクタールという広大な面積を有し、訓練のために編隊を組んだヘリコプターの平均飛行回数は、多いときには一日九十一回にも及び、離発着時の騒音は、その都度一時的にも環境基準を超え、周辺住民の日常生活や隣接する小学校の児童、保育園児にもさまざまな影響を与えています。周辺住民からは、絶えず苦情が寄せられ、撤去を求める声が上がっています。市としても、市民の安全と生活を守る立場から、基地撤去を政府機関に要請するとともに、日米地位協定の抜本的な見直しを求められてはいかがでしょうか。  村山内閣は、沖縄の大田知事に対して、土地取り上げに手をかせと、代理署名の勧告、命令の強権発動を行っています。大田知事が、村山内閣の勧告も命令も拒否したことから、村山内閣は高等裁判所に提訴し、法廷闘争になっています。もし、この裁判で政府が勝ったとしても、今度は公告縦覧といって、こういう土地収用をやるという書類を住民に公示する手続が始まりますが、これも知事や市町村長に署名を拒否され、また同じような手続と裁判を行わなければなりません。県議会ぐるみ県民ぐるみの支持を背景に頑張る大田知事に、激励の連帯の立場を表明されるよう求めたいと思いますが、いかがでしょうか。  さらに、中国、フランスが核実験を行っていることに対して、世界的に抗議の声が高まっています。仙台市議会でも、本年第三回定例会において、これに厳しく抗議すると同時に、核兵器の廃絶を目指す決議を全会一致で議決いたしました。藤井市長も繰り返し核実験に抗議する意思を表明されております。フランスなどに今後の核実験の実施を断念させるとともに、アメリカ、ロシアなど、莫大な数の核兵器を実戦配備している核保有国に対して、核兵器の削減、廃絶を強く要求することが求められています。藤井市長は、核も基地もない平和な日本、仙台を築くために、今こそ非核平和都市宣言を実施すべきではないでしょうか。その意思がおありかどうか、お伺いいたします。  新たなこうした情勢を踏まえ、全国の二千八十九自治体、全人口の七九%に達している非核平和都市宣言を仙台市でも上げるよう強く求めたいと思いますが、いかがでしょうか。  最後に、仙台の初売り問題についてお伺いいたします。  来年の正月初売りに当たって、ダイエー泉店が突如として元日営業方針を打ち出し、イトーヨーカドーなどの大手スーパーもこれに追随する構えを見せ、地域の商店街に大きな波紋を投げかけています。正月初売りの問題では、仙台市中心部の商店街がことしの正月初売りを二日実施をして論議を呼び、来年からは三日初売りに戻すことになったばかりです。  仙台の初売りは、全国にも知られた歴史的伝統を持った行事ですが、大型店が元日営業ということになれば、地域の商業慣行を踏みにじるばかりか、共存共栄に反する勝手気ままな商業活動と言わなければなりません。そこで働く労働者、物品の搬入、納入業者などの関連業者と労働者など、広範囲にさまざまな影響をもたらし、また正月に交通渋滞による地域住民への影響も心配されるところです。  今、中小零細の卸・小売業、飲食店の不振、販売額が落ち込んでいる背景には、大店法緩和などによる流通の効率化など、流通業の構造が変化していることが民間の調査からも指摘されています。こうした大手スーパーの横暴なやり方は、地元商店街の死活にかかわる問題であるだけに、自治体としての対応と指導が重要となっています。  福島県のいわき市では、市長名でダイエーなどの大型店に元日営業の自粛を求め、地元商業者や市民とともに反対運動を強めて断念させています。仙台市の三日初売りの伝統が守られるよう、市がイニシアチブを発揮するべきではないでしょうか、御答弁を求めまして、私の最初の質問を終わらせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 6: ◯市長(藤井黎)青野議員の御質問にお答えを申し上げます。  最初は、行政改革大綱に関しての御質問でございます。  私は、行政運営の適正化、効率化を推進し、あわせて市民サービスの向上を図ることが市政運営の基本であると、こう認識をいたしているところでございます。  市税の収入が低迷しているなど、本市を取り巻く行財政環境が今日極めて厳しい中におきましても、急激に変化する社会経済の状況を反映する市民のニーズに的確に対応していくことが必要でございまして、行政改革の推進は、そのための基盤を築いていくために避けて通ることのできないものであるとの考えによりまして、市民や有識者等によって構成されておりました行政改革推進会議の答申を尊重しながら、自主的に大綱を取りまとめたものでございます。  なお、その実施に当たりましては、行政運営の見直しは市民サービスの一層の向上のための前提として行うものである、こういう理念に立ちまして、市民サービスに支障を来すことのないよう十分配慮をして取り組んでまいることはもちろんのことでございます。  また、行革大綱の再検討についてということでございますけれども、自治体の役割は、市民福祉の充実にあるという御指摘でございます。私といたしましても同様に認識をいたしているところでございます。  行政改革の推進は、先ほど申し上げましたとおり、市民サービスの一層の向上のための前提として行うものでございまして、その実現に向けて最大限努力をしてまいりたいと考えるところでございます。  次は、基地問題と非核平和仙台宣言に関しての数点の御質問でございます。  我が国の国家としての安全保障のあり方、これに関連しての基地のあり方等の問題は、本来的に国政レベルにおいて議論を尽くし、国民的なコンセンサスが形成されるべき問題でございまして、地方公共団体の長という立場にある私が、意思表示を公にすることは差し控えるべきものと考えております。  また、非核平和都市宣言に関しましては、さきの第三回定例会におきまして、洞口議員にお答えいたしましたとおり、私自身としては先般の中国、フランスの核実験強行には強い憤りを感じており、その旨の意思表示もいたしておりますが、核兵器は世界の良識の結集によって廃絶されるべきものと考えておりますこと、また日本は国家として既に非核三原則を明らかにしておりますことなどから、現時点では考えの外にございますので、御理解をいただきたいと存じます。  その余の御質問に関しましては、加藤助役並びに関係局長から御答弁を差し上げたいと思います。  以上でございます。 7: ◯助役(加藤義雄)今後の保健所の役割につきまして、保健所と区福祉部の統合に関連しての御質問にお答えします。  今回の組織改正におきましては、行政サービスの受益者である市民の立場に立って、特に高齢者及び障害者などへの対応におきまして、保健、医療、福祉のサービスの提供を一元的に行おうとするものでございます。  また、今後の保健所の役割につきましては、昨年改正されました地域保健法が生活者である市民の視点、あるいはニーズに対応するため、保健、福祉の連携や保健所の機能強化を目指すものとなっておりますので、本市におきましてもその趣旨に沿って今後一層努力をしてまいりたいと存じます。  以上でございます。 8: ◯財政局長(丸山浩司)行政改革に関連いたしまして、財政運営のあり方に関する御質問でございますけれども、本市におきましては、指定都市の中でも極めて高い水準の建設事業を実施してきておりまして、そのために市債残高も非常に増加をしているという状況にございます。  これらの建設事業は、東北の中枢都市にふさわしい都市基盤の整備、あるいは市民の利便に資する施設の整備を行うために実施しているものでありまして、御指摘のような浪費型の公共事業というふうには考えておりません。  財政状況は極めて厳しいわけでありますが、福祉、医療、安全といった分野と都市の経済活動や魅力を高めていくための分野などを、全体的にどうバランスを的確に図っていくかということが、財政運営にとっては重要であろうと考えております。  なお、市民のニーズに的確に対応していくためには、少しでも経費を削減し、最少の費用で少しでも大きな効果を出すための努力を行うことは当然と考えております。  次に、固定資産税についてでありますが、まず収益還元法を評価方式として採用することについてであります。これについては、例えば同一業種におきましても経営内容とか、あるいは地域によりまして収益力が異なるという問題もありまして、収益額とか資本の還元率について客観的数値を見出すことが技術的に困難であるという問題があり、これについては導入することは難しいということをこれまでも申し上げておりましたが、その点については変わりはございません。  次に、一定の土地について一律に非課税にすること、あるいは基礎控除方式の導入などについてでありますけれども、固定資産税というものが、資産の保有と行政サービスとの間の受益関係に着目した制度である以上は、それらのものについてはこの税の基本的な性格になじまないということで、現在は、例えば二百平米以下の住宅用地については、固定資産税の課税標準を本来のものの六分の一にするというふうな措置が講じられているところでありまして、この点についてはやむを得ないものと考えております。  次に、固定資産税の税率の引き下げ等についての御意見でありますけれども、この点につきましては、固定資産税のみの問題というふうにとらえて論議するのは不適当であろうと考えておりまして、むしろこれを本格的に行うためには、所得、消費、資産、これらの間の課税バランスのあり方という面から抜本的な論議を行うというならば、それも必要かもしれませんが、少なくとも固定資産税のみについて一つの結論を出すということは困難であろうと思います。  それから、都市計画税についてでございますが、これにつきましては本市において今後一層の社会資本の整備が必要という状況にございますので、都市計画税はそのために非常に重要な財源ともなっております。また、この税負担の抑制措置も平成六年度から講じられているところでございますので、その税率の引き下げ等については現在のところ考えておりません。  なお、これについて、もし引き下げが必要かどうかということになりますと、先ほど同様に課税バランスの全体論議の中で行っていくことが必要であろうと思います。 9: ◯民生局長(相澤幸平)ホームヘルプ事業の充実についての四点の御質問にお答えをいたします。  まず、ホームヘルパーの条件整備についてでございますが、本市のホームヘルプサービス事業は、チーム運営方式により主任ヘルパー福祉事務所及び保健所等の関係機関と連携しながら、登録ヘルパー及び嘱託ヘルパーによるサービス提供により実施しているところでございます。  今後も、必要なヘルパーの確保や待遇改善等の条件整備に努めまして、サービスの拡充を図ってまいりたいと存じます。  次に、区のブロック化による在宅ケアの抜本的強化についてでございますが、ホームヘルプサービスにつきましては、現在三カ所のヘルパーステーションを設置し実施いたしておるところでございますが、今後ニーズの動向を勘案いたしまして、各区に一カ所のヘルパーステーションを設置してまいりたいと考えております。  また、ヘルパーステーションには、小地域を担当するチームが市全体で三十七チーム編成されておりまして、チームの主任ヘルパーがソーシャルワーカーや保健婦等と連携して、事業を実施いたしておるところでございます。  今後とも、地域の需要に見合う必要なヘルパー及びチーム数を確保いたしまして、きめ細かな在宅ケアサービスに努めてまいりたいと存じます。  次に、国基準への上積みによる独自事業についてでございますが、ホームヘルプ事業の費用負担につきましては、サービス利用者に適切な負担をしていただくという趣旨から御負担をいただいておるところでございますが、本市におきましては、重度の障害者の方々につきまして、単独事業として費用負担の免除措置を行っておるところでもございますので、御理解を願いたいと存じます。  次に、先進的福祉制度を参考にした事業の拡充についてのお尋ねでございますが、ホームヘルプ事業の拡充につきましては、平成七年度から家族介護力の低い世帯を対象にいたしまして、午前八時から九時まで及び午後六時から七時までの間について派遣時間を拡充するとともに、年末年始及びゴールデンウイーク期間中も派遣できることといたしたところでございます。  また、二十四時間巡回型ヘルプサービスにつきましては、先進都市の実施状況及び市民ニーズ等を踏まえまして、現在、事業化の諸課題について検討を行っているところでございます。  以上でございます。 10: ◯経済局長(阿部達)初売り問題についてお答えをさせていただきます。  昨日の本会議におきましてもお答え申し上げましたとおり、本市といたしましては、市民に親しまれている伝統ある仙台の初売りを、大型店も地元商業者と協調を図りながら一体となって盛り上げていただきたいと考えてございます。したがいまして、今後とも商工会議所や商工会等の意向も十分踏まえながら、対応をしてまいりたいというふうに存じます。  以上でございます。 11: ◯三十九番(青野登喜子)ただいま行政改革大綱に対する市長の御答弁と初売りについての御答弁がありましたので、再度この点に絞ってお尋ねしたいと思います。  私は、最初の質問で民生局と衛生局の統合というかつてない機構再編は、数々の矛盾と問題点を抱えているということを取り上げたわけですけれども、この点で市長並びに市当局の御答弁は何ら解明されたものになっておりません。にもかかわらず、ことし三月に設置された市行政改革推進会議の提言を七月に受けて、十月には大綱を策定するというのは余りにも拙速過ぎるのではないかと思うのです。  市の職員や市民に事前に案も示さずに、検討の時間も十分にかけない、こういうやり方をなぜするのか、この点について明快な市長の御答弁をまずいただきたいと思うのです。  それから、もう一つは、仙台の初売りの問題ですけれども、所管されておられる経済局長が御答弁されたのは当然のことだと思うのですけれども、局長の御答弁はもとよりのことですが、これだけ大きな問題になっていることについて、市長みずからが所信を明確にすべきではないかと思うわけです。  特に、大手スーパーなどが長年の伝統となってきた三日初売りという仙台の商業慣行を踏みにじろうとしているこの問題について、市長は市の伝統をどう守るお考えなのか、この点をぜひお聞かせいただきたいと思います。 12: ◯市長(藤井黎)行革の関係でございますけれども、拙速ではないか、こういうことでございます。  私どもといたしましては、今日の高齢社会、あるいはまた少子社会、また地域におけるさまざまな地域再編成の問題、ボランティアの活動の活発化の問題等々、福祉、衛生、市民生活の安定を守るさまざまな環境状況が、今日行政に先駆けて大きな変革をしつつある、こういう状況を踏まえまして、これに対して対応を急がなければならないということで、行政改革の推進会議にお願いし、その趣旨に沿いまして今回これを実行しようと、こういうことでございます。  既に九月から市民の方々にも公表できるようにしておりますし、またあるいはおっしゃるようにこれは大きな改革でございますので、未経験のことでございますので、必ずしも円滑さが完全保証されるということではないかもしれませんけれども、実際に行いながら市民ニーズが的確にこれに反映できるように努力することが私どもの当面の役割であろうと、こういうことでございますので御理解をいただきたいと思います。  また、初売りの関係でございますけれども、我々としましては、おっしゃるように一つは仙台の伝統的な行事である、そういう伝統文化を尊重するという建前が一方であると同時に、消費者の問題、それから経済界のさまざまな御事情等々も一方においては勘案せざるを得まいということで、現実対応といたしましては、経済局長が御答弁申し上げたようなスタンスにおいて対応したいと考えておりますので、御理解を賜りたいと思います。  以上でございます。
    13: ◯三十九番(青野登喜子)初売りの問題では、市長は伝統文化を尊重すると、このように言われましたし、もう一方の経済界の動きでも、少なくとも来年の初売りは三日でいくということが、わずかな差であってもそういう決定が下されております。ですから、市長として初売りでの伝統を守るというこの立場に立つならば、おのずと市の対応が生まれてくるのではないかと思いますので、この点について再度御答弁をいただきたいと思います。  さらにまた、市長は行革大綱をあくまでも推進されるという姿勢に立っておりますけれども、拙速過ぎるやり方をどう改められるのか、この点を再度明快に御答弁をいただきたいと思います。 14: ◯市長(藤井黎)行革の実施に関しましては、ただいま申し上げましたとおり、これは待っていられない状況であるという認識でございますので、一方において拙速という見方もあるでしょうけれども、我々としては、市民の新しいニーズに早急に応じたいという気持ちでございますので、御了解をちょうだいしたいと思います。  また、初売りに関しましては、確かに仙台商工会議所におきましては、三日ということで合意ができたというふうには伺っておりますけれども、仙台市内さまざまございまして、大型店が存在する泉商工会という別組織の泉地区の大型店の問題もまた同じレベルで考えざるを得ないということで、仙台市内全般についての足並みの問題を考えるときに、先ほど申したようなスタンスにならざるを得ない、こういうことでございますので、これもまた御了承をちょうだいしたいと思います。  以上でございます。 15: ◯議長(大内久雄)次に、田中芳久君に発言を許します。     〔九番 田中芳久登壇〕 16: ◯九番(田中芳久)市民ネットワークの田中芳久です。  議長のお許しをいただきましたので、市民ネットワークを代表して質問します。  最初に、補正予算の住宅建設費に関連して質問します。  市営住宅は、公営住宅法に基づき、住宅に困っている低所得者に対して、低廉な家賃で住宅を提供するために建てられているものです。仙台市においても昭和四十一年度以来、五年ごとに建設計画を策定し、事業を進めてきております。第六期五箇年計画が今年度で終了することから、当局におかれては平成八年度以降の第七期五箇年計画、いわゆる七期五計の策定に着手されているものと思いますが、次の点について質問します。  第一点は、絶対数の確保についてです。  市営住宅建設の推移を見ますと、一期五計から四期五計まで、すなわち昭和四十一年度から昭和六十年度までの二十年間において管理戸数の確実な増加を示していますが、五期五計、六期五計の十年間では建てかえ事業に重点が置かれ、年度によって増減はありますが、トータルでは微増にとどまっております。今後、仙台市の人口も急速な増加はないものと予測されますが、都市化現象の進展や核家族化の一層の進行に伴い、市営住宅への入居希望者はふえるかと私は思います。この点についてどのように見ておられるのか、そしてまた七期五計にどのように取り込んでいかれるのか、お答えください。  五期五計以降は、入居者のニーズに対応した良質な住宅の建設、さきにも述べましたように老朽化した低層既設住宅建てかえに力を入れまして、グレードアップを図ってきたことは評価をしております。が、これからのライフスタイルの変化や高齢化社会への対応策、多様化するニーズにどのようにこたえていかれるのか、第二点としてお尋ねします。  第三点は、市営住宅建設の基本的な考え方として、小規模団地の分散配置を考慮すべきと私は考えますが、いかがでしょうか。  仙台市では、鶴ヶ谷団地を筆頭に太白、高砂団地と今まで大型団地の建設を進めてきた経緯がありますが、大型団地は時の経過とともに、入居者の高齢化等を背景に、地域コミュニケーションの希薄化や周辺町内との疎外感が生じる等、日常生活や福祉、教育の面からも好ましい地域社会を形成していく上で非常にマイナス面が見受けられていると思いますが、いかがでしょうか。  第四点は、入居資格にある収入基準です。  平成三年四月一日、政令によって定められた現行基準では、一種住宅月収十九万八千円以下、二種住宅十一万五千円以下となっています。現在の所得水準からすると、実体にそぐわないと私は考えます。ここ数年の応募状況を見ますと、募集戸数に対する応募倍率はおおむね一ポイントプラスになっており、一見すると需要と供給のバランスがとれているように見えますが、収入基準がオーバーして応募をあきらめるといったような人が多数いるように思われます。共働きが普通になっている現在、収入基準の大幅な見直しを国に強く働きかけるべきと考えますが、御所見をお伺いします。  第五点は、六期五計の進捗状況についてです。  六期五計は今年度で終了しますが、計画戸数千二百戸に対して、実績戸数は、今回の補正予算に計上されている百七十八戸を含めても八百十八戸で、達成率は何と六八・二%となっております。この達成率をどのように評価されておられるのか、またその評価を新しい五箇年計画にどのように反映されるのかをお伺いいたします。  第六点は、特定優良賃貸住宅の供給促進についてです。  特定優良賃貸住宅制度は、国の法制化に基づき仙台市においても平成六年度より新たに導入した制度ですが、本制度の積極的な活用は入居者、オーナー、行政の三者にとって有効な住宅政策であると私は思いますが、いかがでしょうか。  去る十一日には、この制度を活用した特優賃貸住宅の入居者募集が初の試みとしてスタートしました。本年度は、予定戸数二百戸に対して三件、五十六戸しか認定されていないようです。新たな制度ゆえにまだ民間に浸透していない嫌いもあるように思いますが、今後の取り組みについてお伺いします。  続きまして、下水道使用料の改定についてお伺いします。  まず、今回上程されました下水道使用料の改定は、財政計画期間内の収支差額合計が五十八億円の赤字となるためのものです。また、今後の下水道事業の適正な運営のためにやむを得ないものであるとは思います。が、七年度以降、大幅な欠損金が生じることは当初より当然予測されたはずです。財政計画期間が平成七年度から三年間となっておりますが、本改定は平成八年度となっております。財政計画との一年間のずれが料金改定にどのような影響を与えたのか、具体的にお答えください。  ナショナルミニマムとしての下水道に対する行政需要の一層の高まりにより、事業運営の適正を図ることがますます重要になってきました。行政として、市民の理解を得るべく努力をされ、遅滞なく、また急激なる上昇にならぬようにするべきかと思いますが、いかがでしょうか。資本費参入率を七〇%としての料金体系は、下水道施設を良好なる状態に維持管理する使命と義務が、より一層強くなってきたと思いますが、いかがでしょうか、お伺いします。  また、平成六年十一月に仙台市公共下水道基本計画を策定されましたが、拡大もさることながら、維持管理の時代に入ったと言われてから久しい今日、仙台市下水道の維持管理に関する計画がいまだに作成されていないのは、いかなる理由によるものなのか。また、仙台市の大事業の一つでもありました仙台市公共下水道整備十箇年計画の終了年である平成七年度中には策定すべきであると思いますが、いかがでしょうか、お伺いします。  さて、今回の料金改定の中で大口使用者を三分類しますと、平均使用量千八百トン程度、三百八十事業者、七千トン程度が四十一事業者、一万八千トンで二十四事業者となっております。それぞれの値上げ率は、それぞれどのようになっているのか、お伺いします。  料金体系の累進制は、生活汚水と事業用汚水の違いからも当然のことであり、妥当な範囲で行われるべきものと思いますが、下水道使用料が市民生活に与える影響などを考慮して、政策的に現在まで低く抑えてきたということは、当然大口使用者に対する累進性に対して行政がその責任を負うことになると思いますが、いかがでしょうか。  本定例会におきましても、景気対策としてかつてない大型の補正予算を組まれ、雇用の確保と経営状況の改善を目指しております。今回の改定により、大口上位二十四事業所の年間使用料、実際に使った料金ですが、平均一千五百万円の増額となります。また、四百四十五の大口事業所の下水道使用量、これは使っている量の方ですが、一五・八%であるにもかかわらず、実際、使用料金の方は何と三七・三%にもなっています。仙台市の下水道使用料収入の四割近くが、わずか四百四十五事業所の支払う料金で賄われているということが健全と言えるのかどうか、疑問が残ります。所見をお伺いします。  また、他都市に比べても、仙台市の使用料金の累進率がかなり高いものではないかと思いますが、いかがでしょうか。  これら事業所は、長引く不況のもと大変な御苦労をされながら事業展開をされ、雇用の確保を初めとして、地域社会に貢献すべく努力されているものと思います。今回の改定の理由の一つとして、周辺部での積極的な整備による投資効果の低下が上げられております。であるならば、その負担はより平準化されるべきではないでしょうか。この不況下での累進率の高い料金改定は、大変な負担になると思いますが、市長はどのようにお考えでしょうか、お伺いします。  また、今回の料金改定が認可された場合、わずか百日で実施されることになります。これは一千五百万円の増加分を処理するに果たして十分な時間と言えるでしょうか。私はせめて半年前には告知されるべきと考えますが、いかがでしょうか。公共料金の改定の認可と実施について、どうあるべきかをも含めてお伺いします。  さて、バブル崩壊後の日本は、産業界のみならず金融界をも揺るがす激震が続いております。その中で必死に立て直しを図る産業界にとって、バブルの産物である地価税を初め、ここ数年で二倍以上に上昇した固定資産税等による負担は、経営そのものに大きな打撃となっております。ちなみに、住居系資産には各種の負担調整措置が行使されております。  このような状況下における公共料金の、しかも高い累進率による値上げは、産業立地の環境の悪化とともに地方都市の優位性を喪失し、産業の空洞化にますます拍車をかけるのではないかと懸念されますが、市長はどのようにお考えなのか、お伺いします。  というわけで、シビアな話が続きましたので、少し肩の力を抜いていきたいと思います。  続きましては、「仙台をハイパーネットワークシティーにしましょうbigプロジェクト」というのを提案とともに質問させていただきます。これはサブタイトル「情報自在都市への方法論」という、今まで藤井市長、何度も情報自在都市という言葉を使われてきましたが、それについての提案と質問でございます。  日ごろの行いがよいせいで、これはもちろん藤井市長のことですが、幸運の女神が藤井市長に八十五億の持参金つきでほほ笑んでくれました。これは情報通信研究機関という棚からぼたもち状況のことでございます。悪口を言っているわけではございません。もともと仙台にはこうなる要素が多分にありました。棚がなければぼたもちは落ちてこない、これは当たり前の道理でございます。しかも、この持参金は残念ながらぼたもちなものですから、こちらが勝手に使うわけにはいかないということも理解しております。それでももちはもちです。食べたらおいしいということです。  問題は、このぼたもちをどう食するかということです。横目で見ながら通り過ぎる通行人Aになるのか、それとも名サポーターで助演男優賞をねらうのか、いっそぼたもちと屋根つきの橋で不倫の恋に落ちまして主演女優賞ねらいというのもあります。この方針決定は非常に急を要するものであります。何しろ物はぼたもちでございますので、賞味期限があります。余りのんびりしておりますと、カビが生えてきまして、あげくには生ごみになってしまいますので、生ごみになる前に何とかしたいものです。  さて、私からの提案ですが、これを千載一遇のチャンスととらえ、情報先進都市仙台の名乗りを上げていただきたいと考えています。藤井市長のお考えをお聞かせください。  情報ネットワークは、現代を表現する最も適切な言葉の一つだと思います。コンピューター技術の進歩は、人類の歩みの遅さをあざ笑うかのごとき猛スピードです。コンピューター物のSFが映像化されたとき、それが現実の社会とどこが違うのか、探すのが大変だという笑い話があるほどです。インターネットは既にSFではなく、単なる事実として受け入れられました。国境なき仮想空間は現に存在し、機能しています。  情報ネットワークは次の時代を生き残るためのかぎです。合衆国では、ミスター・バイスプレジデントのホワイトハウス改造事件以来、想像を絶する勢いでNIIが進行しています。その動きは、合衆国の枠を超え、既にGIIというスケールになっています。過日、我が会派市民ネットワークが視察先に選んだシンガポールにおいては、九〇年代初頭からIT二〇〇〇を提唱し、インテリジェントアイランドへの転換に向けて疾走しています。返還を二年後に控えた香港を核とした経済特区においても、ASEAN諸国においても情報ネットワーク化が急速に進行しています。  この激流の中、日本は既に情報後進国として認識されつつあります。二十一世紀を展望するとき、情報後進国は、すなわち国際社会における地位低下を意味し、現在の経済大国としての立場も過去の栄光になるだろうということです。  果たして仙台は次の時代に対応しているでしょうか。最終的には、広帯域光ファイバーもしくはより高次のデバイスが予測されますが、現状では光ファイバーすらインフラ整備がなされておらず、利用できる環境ではありません。しかしながら、今すぐやれることが幾つかあります。  その一つは、デジタル化されたデータの標準化です。ワープロは、日本の活字文化に革命をもたらしました。西における新聞の歴史は、東のそれとは比較にならないほどの歴史を持っております。グーテンベルク以前に印刷の技術を持っていた東において出版が盛んにならなかった理由は、決して聖書の存在だけではありません。アルファベットに代表される二十六文字こそが、その差異を生み出しました。日本語の場合、平仮名だけでもその倍近くの文字種になります。漢字を加えたとき、それが何を意味するかは説明の要もないでしょう。  その不便さを解消してくれたワープロも、メーカーのわがままからか、いまだに標準フォーマットが存在しません。同じメーカーのワープロ同士でさえデータの互換性がないというありさまです。嘆いていても始まりません。来るべき情報ネットワーク時代に対応できるようにデータの標準化を始めましょう。ハイパーテキストでなどとは言いません。アスキーファイルであれば問題はないと思います。表計算データもできる限り互換性を確保できる形で、つまり世界標準に合わせておけば将来楽ができるということです。そう思いませんか、藤井市長の御所見をお伺いいたします。  次は、ネットワークです。  仙台市独自のネットワークと考えると、これは大変なことになります。しかしながら、既に存在するネットワークに参加するという方法であれば、かなり楽をしてネットワークを構築できます。御存じのように、仙台にはコミネット仙台という情報通信を主たる業務とする会社があります。社長は藤井さんという方だと思いましたが、この藤井社長の指導のたまもので、最近のインターネットのプロバイダー業務、GNOCを始めました。グローバル・ネットワーク・オブ・コミネットという、まるで仙台市議会かどこかで聞いたことがあるような名前ですが、時代をとらえた的確な判断だと思います。ちなみに、私もGNOCを利用している一人です。  さて、仙台市はインターネットにホームページを持っています。これは現在IIJにありますが、このホームページを拡大することでネットワークを仮設できます。各市民センター、コミュニティ・センター、保健所、福祉事務所等に、インターネットにアクセス可能なシステムとISDN回線を準備すれば事足りるはずです。  幸いなことに、各小学校へのコンピューター導入が来年度から始まります。これらもインターネットへのアクセスを可能にすれば、仙台のすべての情報がインターネット上に存在することになります。仮想空間における行政情報サービスを仮想空間内に存在する市役所や区役所が提供することになります。これはそれぞれのWEBをリンクさせることで簡単にできます。すべての部局がこのシステムを直接管理することは現状では不可能でしょうから、当初は市政情報室がこれらの情報をコントロールすることになるかと思います。  また、市役所、区役所には内部回線があります。これもネットワークに利用できます。データが大きくなると不都合もありますが、メーリングシステム程度であれば問題はありません。ネットワークについて藤井市長のお考えをお聞かせください。  さて、ここまでお話ししてきますと、情報ネットワークというのはえらく大変なんじゃないかという印象があるでしょう。そうです。実はこれは非常に大変なことです。問題はいろいろと考えられますが、その元凶は、主にネットワークと縦割り組織はなじまないということに集約されます。  さて、それではどうすればよいでしょうか。行政組織自体をネットワークの方法論に再編するというのが正解ですが、現実的ではありません。それではどうするのか。私は情報局の設置を提案いたします。  この情報局は、既成の部局とは根本的に異質なものになります。なぜなら、情報局に所属する職員はスペシャリストの集団になるからです。他の部局に配置転換などということはありません。多分よそでは使いものにならない人たちになると思います。  もう一つの理由は、情報局の職員は、その半数以上が他の部局で仕事をすることになるということです。情報局とは言っていますが、縦割りの枠には入りません。全部局に対して横断的な、組織というよりはシステムとして存在します。意思決定や実務にはかかわらず、であるからこそ情報局からの出向になるわけですが、あくまでもその部局における情報の管理を主たる仕事にするわけです。いわば、それぞれの部局とネットワークをリンクさせるためのインターフェースとしての存在です。総務局の一部に情報化推進室と市政情報室、また情報を扱う部課を統合することによって可能になるかと思います。  今まで述べてきたことは、ほとんど無限に広がる可能性の中の幾つかの選択肢にすぎません。もっと楽でよい方法があるかもしれません。さて、藤井市長はどうお考えでしょうか、御所見をお伺いいたします。  情報ネットワークの可能性について述べてきましたが、このプロジェクトによってどんなメリットがあるかについてお話しします。  まず、最も重要なポイントは、情報ネットワークはすべての行政サービスのインフラになるということです。細かいことは言いませんが、十分待たされていたものが五分になるということです。また、それぞれの場所に行かなければならなかったものが、近所の、または自宅のコンピューターから、またはプッシュホンやファクスから利用可能になるということです。これは高齢者や身体に障害を持つ人たちには朗報と言えるでしょう。NAVISや市民センターでも住民票をもらえるわけです。子供に頼めば小学校で文化セミナーの情報をもらえることになるかもしれません。役所に文句を言うならばメールを出せばよいというのが常識になるでしょう。受け取る方は大変でしょうが。  情報ネットワークは新しい産業も生み出します。コンピューターだけにとどまらず、その周辺機器を含めたハードウエア産業、そして言うまでもないことですが、ソフトウエア産業も生まれます。加えて、情報ネットワークがより便利で快適なものになるためのコンテンツパートナーたち、仙台から世界一のお金持ちが登場するかもしれません。  コンピューターは既に文化を超え、文明のフェーズに到達しました。情報ネットワークは未来を意味する言葉なのです。その未来に向けて踏み出す一歩目は今なのだということを実感していただきたいと思います。藤井市長、二十一世紀に向けた藤井カラーはまさしくこの色です。御答弁はただ一言、やりましょう、それだけで結構でございますが、そういうわけにもいかないでしょうから、御所見をお伺いいたします。  続きまして、市民アンケートについてお伺いいたします。  今回行われた市民アンケートは、市民の声を市政に反映させるという意味において非常に有意義だと思います。一方通行になりがちな現在のシステムには、この種の方法論、つまりより直接的な市民参加が必要になっています。これは単に行政システムだけではなく、一般企業も同様の方法論を取り入れていることからも明らかです。この時代、マーケティングなしにビジネスが成功するなどと考える愚か者はどこにもおりません。  さて、市民アンケートの今後の展開について提案があります。せっかく行った市民アンケートですが、結果が公開されなければその価値は半減してしまいます。データは利用されることによってのみ価値が付加されるというわけです。今回のアンケート結果については、市政だよりや従来の市政番組とは別種のより積極的な方法が望ましいと考えます。単なる公開にとどまらず、利用されることをも期待できる形、つまり、テレビの特集番組、それも単発ではなく、一時間、週一、ワンクールくらいの規模が適当でしょう。  市民アンケートの結果とそれに対する有識者の意見、市民へのインタビュー、話題になった施設や現場での取材VTR、今の仙台をきちんと理解し、未来の仙台に対する希望や展望、それらをもとに公開討論がオンエアされ、それに対する意見も新たに寄せられるはずです。こうして公開で行われる議論には、市民の声が確実に反映されるでしょうし、時には有識者同士の対立点が明らかになるかもしれません。それぞれの意見に対してシミュレーションを行ってみるのもおもしろいかもしれません。どうお思いでしょうか。  かたくならないように十分気をつけて企画してみてください。おもしろくてわかりやすいことがポイントになります。なぜか。この番組は市政番組ですが、視聴率を気にしなければならない番組になるからです。何しろ一番大切なことは、市民の意識を喚起し、実際に参加してもらうことです。仙台の未来をつくるのは、行政でもなければ議会でもありません。市民一人一人の思いによってのみ可能なのだということを理解してもらわなければならないのです。  この番組は市民のコンセンサスづくりに効果があるでしょう。番組が継続されることによって議論が重ねられ、それぞれの意見はシェイプアップされ、明らかなビジョンとして目に見えてくるはずです。二十一世紀の仙台、市民が希望し期待する仙台が見えてきます。それこそが市民のためのあすの仙台像と言えるでしょう。藤井市長の描き出す線の一本一本に市民の思いがこもらなければ、それはただの線にすぎません。市民の思いが、その希望と期待が明確にフィギュアされたとき、それはグランドデザインとなります。藤井市長には、市民の希望と期待にこたえるために、仙台で最も責任あるデザイナーになっていただきたいと思います。  以上の提案について、藤井市長の御所見をお伺いします。  次に、埋蔵文化財発掘調査期間の短縮化について提案します。  近年、文化財に対する関心が高まり、その発掘保護に対しては行政はもとより、国民、市民の間でも理解が深まってきており、喜ばしいことと感じております。仙台市においても、担当課である文化財課が年々充実されて、現在は三十名のスタッフでその任に当たっておられるとのことですが、高く評価できるものと思います。  しかしながら、反面、埋蔵文化財を有する地域では、円滑な土地利用の点で支障を来していることも事実であります。仙台市では、区画整理事業や都市基盤の根幹をなす道路整備の促進が急がれていますし、土地の高度活用といった観点から発掘調査の迅速化は望まれるところです。  先ごろ総務庁は、文化庁に対して同趣旨の勧告をしていますが、仙台市においても文化財課の一層の充実を図るべきと考えますが、いかがでしょうか。  文化庁は、民間会社への委託について、発掘の精度、質を確保をするために望ましくないとしているようですが、県、市町村間の連携を図りながら、OB職員による第三セクターの設立も積極的に検討してはいかがでしょうか、お伺いします。  発掘調査を要するため、当初の事業計画が予定どおり進捗できず、支障となっている事業があれば、具体にお示しください。  最後の質問になります。旧宮城町の分区についてお伺いします。  一市二町の合併の際に、合併協議会におきまして、人口五万人以上になった場合は分区することになっていたと聞き及んでおります。昭和六十三年三月十四日には、沼倉議員と菅原敏秋議員、三月十六日には阿達議員、平成五年六月二十三日には鈴木康義議員、現副議長です、九月十六日には木村議員、平成六年六月二十一日には庄子晋議員が、旧宮城町の分区に関連して質問をしております。今抜けていらっしゃる方がございましたら、おわびします。  それらの質問に対して提示されたのは、一般市成立程度の人口という条件でした。私は、青葉区旧仙台市地域と旧宮城町地域では、文化的、経済的環境等において、同じ青葉区と考えることに無理があるのではないかと考えています。今回の国勢調査の結果を踏まえ、分区を考える時期と思いますが、いかがでしょうか。  最後に、市議会議員になっての感想などでございますが、未来が不確実であるのは線形モデルとしてとらえようとするからでありまして、これを非線形モデルとしてとらえるならば、それは決して不確実ではないと思います。  科学の世界を全く新しいものにしてしまったカオス理論、最近CGで有名になりましたフラクタル理論、認知に新しい手がかりを見出したアフォーダンス理論等々、科学の時代は終わったと言われたのはもはや過去のことのようです。新しい科学は、政治の世界にも多くのことを示唆してくれています。確かに未来が見えづらい時代であることは言えます。しかし、見えてしまった未来よりも、見えない未来にこそ希望があると考えるのは私だけでしょうか。  仙台市の市議会議員になって七カ月がたちました。最近は、未来がどうなるかに不安を感じるのではなく、未来のためにどうするかということに腐心するのが政治家なのだと、先輩議員諸氏の姿勢から学ばさせていただきました。感謝しております。この場をかりてお礼を申し上げます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 17: ◯市長(藤井黎)田中議員の御質問にお答えを申し上げます。  下水道に関する一連の御質問のうち、まず、今回の料金改定が一年おくれたことによって、結果的には改定率が高くなったことは否定できませんけれども、それは景気低迷という経済状況を踏まえまして、市民生活や経済活動への影響を配慮いたしたことによるものでございます。また、時期をおくらせることによりまして、一般会計からの補てん、あるいは資本費参入率の調整等によりまして、激変緩和措置を講じておりますことをあわせて御理解いただきたいと思います。  次は、公共料金、特に今回の下水道料金の改定が、産業界に与える影響についてでございますが、下水道使用料につきましては、他都市も同様な使用料体系を基本としておりますし、また改定後の使用料水準も激変緩和措置等の配慮によりまして、極力これを抑制いたしたものとなっております。したがいまして、今回の使用料改定が本市の企業立地におきまして、他都市に対する優位性を喪失することにつながったり、またひいては、産業の空洞化に直接的に結びつくことはないものと考えております。  本市の行政運営において、企業活動の円滑な展開を確保することは非常に重要なことと考えておりますので、今後とも最大限の努力を重ねていきたいと考えるものでございます。  次は、情報ネットワークの関係でございます。  私も、来るべき二十一世紀におきましては、情報通信産業が経済の主役の座を占めることは疑いがないことと考えております。また、情報通信の活用を通じて、だれもがひとしく、そして容易に行政サービスが受けられる環境が整備され、市民生活におけるゆとりと豊かさに資することが一般的に期待をされていることも論をまたないところでございまして、本市におきましても、今回の国の第二次補正予算で産・学・官が一体となって研究開発拠点を誘致いたしましたほか、昨年の十一月からは、市民サービスへのマルチメディア導入を図るための研究会を庁内に設置いたしまして、各課公所のネットワーク化の方法だとか、情報の共有化のあり方等につきまして検討を進めるとともに、情報化を円滑に推進するための体制、システムにつきまして検討いたしているところでございます。  解説を加えられました具体的な御指摘、御提言をちょうだいいたしましたけれども、今後はこれらを踏まえまして、引き続き積極的に情報化の推進に取り組んで、二十一世紀社会の先駆となる情報自在都市・仙台の実現を目指して努力をいたしてまいる所存でございます。  その余の御質問に関しましては、関係の局長から御答弁をいたさせます。  以上でございます。 18: ◯企画局長(蔵田博之)新総合計画策定に係る市民アンケートにつきましての御質問にお答えいたします。  新総合計画の策定につきましては、市民とともにつくり上げていくということを基本といたしておりますことから、今回のアンケートの結果の公表、これらの方法でございますけれども、御提案の趣旨も踏まえまして、あらゆる機会を通じまして市民の皆様に関心を持っていただき、積極的に参加をしていただけるような双方向の手法を取り入れてまいりたいと考えております。 19: ◯市民局長(佐藤政一)旧宮城地区の分区につきましてお答えをいたします。  旧宮城地区の分区につきましては、都市計画等の行政施策によります将来人口の見通し、市街地の形成状況、地域の一体性や沿革的な事情などを総合的に勘案いたしまして、議会や住民の皆様を初め、関係する方々の御意見を十分いただき、適切な時期を見きわめまして対処してまいりたいと存じます。 20: ◯都市整備局長(村上茂)市営住宅の整備についての何点かのお尋ねにお答えいたしたいと思います。  まず、絶対数の確保についてでございます。  市営住宅の供給戸数につきましては、住宅に困窮する低所得者層に対し、低廉かつ良質な住宅を供給するという目的に沿いまして、その需要の推移を見ながら、これまでも建設計画を策定してきたところでございます。  七期五計につきましても、平成十二年度までに必要と思われる戸数を予測しながら策定してまいりますが、現在、国で公営住宅制度の抜本的改革を検討している段階でございます。本市における住宅建設の戸数につきましても、これら国及び県と調整を行っておるところでございまして、もうしばらく時間をちょうだいしたいというふうに思います。  次に、多様化するニーズへの対応についてでございますが、これまでも高齢化社会に対応した住宅仕様の導入、あるいは身障者に配慮したハーフメード方式による車いす住宅の建設など、入居者の要望に対応した住宅建設を進めてまいりましたが、これからの多様化する住宅ニーズにこたえていくために、単身世帯や多家族向け住宅など、いろいろと工夫をしてまいりたいというふうに考えております。  次に、小規模団地の分散配置についてのお考えでございますが、市営住宅の団地規模につきましては、用地取得状況等により左右されていますが、御指摘のように良好な地域社会の形成を図るためには、さまざまな年齢階層の人々が混在して居住し、交流するという観点が大切でございまして、今後ハード、ソフト両面から十分配慮してまいりたいというふうに考えております。  次に、収入基準の見直しについてのお尋ねでございますが、市営住宅の入居資格としての収入基準につきましては、これまでも改善に向けて国に働きかけてきたところでございますが、先ほど申し上げましたように、現在公営住宅法制度の見直しの中で、いわゆる応能、応益家賃の導入などが検討されておるようでございますので、それらの推移を見ながら対応してまいりたいというふうに考えております。
     第六期住宅建設五箇年計画の進捗状況についてということでございますが、六期五計の達成率につきましては、住環境整備を主眼といたします建てかえ建設がほとんどでありましたことから、従前入居者の仮住まいの確保などの調整に時間を要しまして、目標を下回ったところでございます。次期五箇年計画では大きな改革が予定されておりますので、その中で今回の反省を踏まえながら最大限努力してまいりたい、かように考えております。  最後に、特定優良賃貸住宅の供給促進についてという点でございますが、この制度は総合的な住宅政策の中で、公的資金を活用した中堅層向けの住宅政策として大変有効なものと考えております。御指摘のとおり、新しい制度でもございまして、市民の方々等に対して十分浸透していない面もありますが、六年度では約百五十戸の認定を行い、今年度も事業相談としては三十件を超す問い合わせ等がございます。そういう中で、現在まで五十六戸の認定、建設を行ったということでございます。  本市におきましては、市営住宅の建設とともに、今後の住宅供給の二本の柱の一つとして事業推進を図り、建設業界及び金融公庫等の関係機関に働きかけを行いながら、一層市民へのPRに努め、実績を上げてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 21: ◯下水道局長(奥田岩夫)私からは、下水道使用料に係る御質問のうち、市長から御答弁申し上げました以外の御質問にお答えいたします。  まず最初に、財政計画期間と使用料改定時期のずれについてでございます。  財政計画期間の初年度であります平成七年度の当初から、使用料改定を実施するものとしまして収支計画を策定いたしますと、三年間の赤字分を回収するために必要とされる改定率は一九・九%となります。  二年間で回収することとする今回の改定案は、本来二九・五%となるところでありましたが、市民生活への影響や長引く不況低迷という経済状況等を考慮いたしまして改定を延ばしたことに対し、一般会計から補てんをいただき、二七・四%にとどめることができたものでございまして、結果といたしまして七・五ポイント高くなったことになりますが、補てんされたことで、その分、いわゆる財政計画期間内における使用者の負担が軽減されたことになります。  次に、良好な維持管理を確立する使命と義務についてでございます。  御指摘のように、下水管渠やポンプ場及び処理場などの下水道施設は増加しておりまして、これを良好な状態に保ち、機能を適切に発揮させるため維持管理することが、下水道事業にとって非常に大きな課題となっていることは、私どもも十分認識しているところでございまして、今後一層適正な維持管理に努力してまいる所存でございます。  次に、維持管理に係る基本計画についてでございますが、維持管理に係る基本計画につきましては、施設の機能を適切に発揮させるため重要な計画であると考えておりまして、現在そのうちの施設の維持、補修に関しましては、計画を取りまとめ対応いたしているところであります。また、耐用年数を経過した施設の更新などの計画につきましては、下水道施設改築基本計画に基づきまして、策定作業を年度内に終えるよう進めているところでございます。  次に、大口使用者の値上げ率についてでございます。  一カ月の使用水量が一千トンから五千トンまでの三百八十事業者の平均使用水量であります一千八百トンについての引き上げ率は二九・一%、五千トンから一万トンまでの四十一事業者の平均使用量であります七千トンについての引き上げ率は二八・九%、一万トン以上の二十四事業者の平均使用水量でございます一万八千トンについての引き上げ率は二七・九%となっておりまして、平均改定率より若干上回っております。  次に、累進制に係る政策的責任についての御質問でございますが、本市は、下水道事業における使用料体系は、以前は資本費参入率を段階的に引き上げる中で、一般排水と特定排水との区分を設定しておりました。しかし、現在では、汚水に係る資本費は使用料の対象とすることがより原則化されておりまして、本市におきましてもそれを目指しておりますので、昭和六十年度にその区分を廃止いたしまして、一般家庭や中小企業などの使用者に対しても、その受益に応じた適正な負担をしていただくようお願いいたしているところでございます。このように、全体のバランスを考えた使用料体系の確立に努力しております。  下水道の使用に対しましては、その受益に応じて適正な費用負担をしていただくことが原則でございますので、大量排水については、資本費の増大要因になる側面を考慮し、大口使用者に対する使用料改定の影響も十分考慮いたしまして、今回改定をお願いいたすものでございます。  次に、大口事業所の過重負担及び累進制に係る他都市との比較についてであります。本市は、大量排水が資本費の増大要因になっているという側面などを考慮いたしまして累進使用料体系を採用しておりまして、これにより大量排水を抑制する効果も得られ、水資源の節約、資源の有効利用、下水道施設の効率的な建設、そして適切な維持管理に一定の効果が得られているものと考えております。  確かに四百四十五事業所が御負担していただく使用料は、改定後においても全体の三七・三%と大きな割合を占めておりますが、これは先ほど申し上げましたように、大口使用者が資本費に与える影響などを考慮したものでありますので、御理解を賜りたいと存じます。  また、使用水量における最小単価に対する最大単価の倍率であります累進度でございますが、改定後で十三大都市で四番目となっております。  次に、事業所に対する累進化率の平準化についてでありますが、本市は、大量排水が資本費の増大要因となっている側面などを考慮して累進使用料体系を採用しておりまして、使用者の使用水量区分に応じた御負担をお願いしているものであります。  市域全体での整備に伴う費用は、全体の使用料体系の中で回収するという考えでありまして、周辺部の下水道整備に伴う費用を特に事業者の皆様に多く負担していただいているということではございませんので、御理解を賜りたいと存じます。  産業界は、生き残りをかけ、人員の配置転換や削減、部門閉鎖などのリストラを行い、さらに企業体質や構造の抜本的見直しを行うなど、新たな競争力を構築するための努力を行っていることは十分認識しておりまして、今回の改定が御負担をかけるものであることは確かでございますが、下水道事業経営の健全化を図るためのやむを得ざる措置でございますので、御理解をいただきたいと存じます。  最後に、使用料改定実施までの時間的余裕についてであります。  現行の下水道使用料は平成五年三月に議決をいただき、平成五年六月一日より施行しております。使用料改定の条例提案の時期と改定の実施時期との関係でございますが、議会での御審議とそれを踏まえての市民への周知ということを考えまして進めさせていただいておりますので、御理解をお願いいたしたいと思います。  なお、この改定案を承認いただければ、この期間に市政だよりを初め、大口使用者を含めたすべての使用者の皆様に改定内容を記載したチラシを配布いたしまして、御理解いただけるようPRに努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  以上でございます。 22: ◯教育長(坪山繁)埋蔵文化財発掘調査期間の短縮という視点からの三点のお尋ねのうち第一点は、文化財課の充実についてでございます。  御指摘のように、近年、土地の有効利用化の動き等に伴いまして、発掘調査事業量が増加しておりますが、発掘調査に重機など各種の機械力の導入でありますとか、また測量や写真撮影業務の専門業者への委託を通じ、発掘調査期間の短縮に鋭意努力しているところでございまして、今後とも現体制内での発掘調査期間の短縮化に向けた調査方法の検討などを引き続き行ってまいります。  次に、第三セクター設立についての御提言についてでございます。  お尋ねの中にもありましたように、本市では平成三年以来、三十名体制で発掘に取り組んでおります。その間、先ほど申しましたような効率化、高次化、民間機能の導入を図りつつ、学術的な精度、質の維持に努めてきたところでありますが、いずれ御指摘、御提言のような手法も視野に入れた業務処理の必要性も出てくることも考えられると存じておりますが、当面は文化財課の現行体制で処理してまいりたいと考えております。  最後は、発掘調査と開発事業の実施とのかかわりについてでございますが、本市では発掘調査は、事前の試掘調査の結果を踏まえた開発事業主体との協議の中で、調査時期、期間などを調整した上で実施しているところでございまして、事業実施上大きな支障を来しているものは、現在のところないものと考えております。  以上でございます。 23: ◯議長(大内久雄)これにて一般質問を終結いたします。             ━━━━━━━━━━━━━━     日程第三 第百三十三号議案から第百五十六号議案まで及び第百五十九号      議案(継続議) 24: ◯議長(大内久雄)日程第三 第百三十三号議案から第百五十六号議案まで及び第百五十九号議案、以上二十五件を一括議題といたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております第百三十三号議案外二十四件については、お手元に配付いたしました議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 25: ◯議長(大内久雄)御異議なしと認めます。よって、第百三十三号議案外二十四件については、議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託することに決しました。          ───────────────────             ━━━━━━━━━━━━━━     日程第四 請願書委員会付託に関する件 26: ◯議長(大内久雄)日程第四 請願書委員会付託に関する件を議題といたします。 27: ◯議長(大内久雄)お諮りいたします。第六号請願 二百海里排他的経済水域の全面実施に関する件外一件については、お手元に配付いたしました請願文書表のとおり、所管の委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 28: ◯議長(大内久雄)御異議なしと認めます。よって、第六号請願外一件については、請願文書表のとおり、所管の委員会に付託することに決しました。             ━━━━━━━━━━━━━━ 29: ◯議長(大内久雄)以上で、本日の日程は、すべて終了いたしました。  なお、本会議は、委員会の報告を待って再開の予定であります。  本日は、これをもって散会いたします。     午後二時五十分散会...